埼玉・所沢市で水道管が破裂して、歩道から水が噴き出しました。 水がかなりの勢いで噴き出しているのが分かります。 24日午後1時半ごろ、所沢市松が丘で「道路が冠水している」と通行人から119番通報がありました。 ...
24日午後、埼玉県所沢市で、道路脇の歩道から大量の水が噴き出し一時、周辺の道路が冠水しました。 市によりますと地中に埋められていた上水道管が破損したことが原因ということで復旧作業を急いでいます。 24日午後1時ごろ、埼玉県所沢市松が丘の市道脇の歩道で、「歩道から水が噴き出ている」と市や警察に複数の通報がありました。 現場の近くにいた30代の女性が午後2時半ごろに撮影した映像には、歩道の真上にある電 ...
県が管理している主要な下水道管は約156キロで、このうち約5キロは下水で発生する硫化水素によって腐食する恐れが大きい場所となっています。
埼玉県八潮市で1月28日に発生した、下水道管の破損に起因すると考えられる道路陥没事故。同事故の発生を受け秦野市は1月31日から2月5日、公共下水道管の緊急点検を実施。点検の結果「直ちに補修が必要となる異常がない」ことが確認された。
埼玉県では1月下水道管の破損が原因とみられる道路の陥没でトラックが転落する事故が起きました。こうした中、道路陥没事故を防ごうと岩手県北上市で自治体職員向けの下水道管点検の見学会が行われました。 下水道管点検の見学会が行われたのは北上市相去町です。
1月に埼玉県で起きた下水道管の破損が原因とみられる道路の陥没事故を受けた動きです。岩手県盛岡市は市内にある下水道管のうち、生活排水が流れる「汚水管」の緊急点検を進めています。盛岡市では2月7日から汚水管の緊急点検を実施しています。この点検は1月に埼玉 ...
県は自治体の担当者を集めて、下水道管を定期的に確認する「法定点検」の手順などを学ぶ見学会を21日、北上市で開きました。 下水道管は「硫化水素が発生しやすく、腐食のおそれが大きい部分」について、5年に1回以上の頻度で点検を行うよう法律で定められています。 県は21日、北上市の北上浄化センター近くのマンホールで点検作業の見学会を開き、自治体の担当者ら10人余りが参加しました。 点検では、マンホールのふ ...
埼玉県八潮市で道路が陥没し、トラックが転落した事故を受け、姫路市は下水道管の緊急点検を始めた。初回の17日は、市内最大の処理能力を持つ終末処理場「中部析水苑(せきすいえん)」(同市飾磨区今在家)から国道250号へ続く3カ所で、管に異常がないことを確認 ...
岡山市は21日、下水道管と水道管の破損による道路陥没が、2021年4月~24年3月に計137件あったと明らかにした。 2月定例市議会代表質問で大森雅夫市長が説明。下水道管破損が原因とされる埼玉県八潮... この記事は会員限定です。